本ページにはプロモーションが含まれています。

ポケット型WiFiを選ぼうとすると、4G LTEやWiMAX2+といった言葉をよく目にしますが、これらの明確な違いについて疑問に思うことはありませんか。

WiMAXとLTEの基本的な違いは何なのか、さらにWiMAX2+と新しいWiMAX 5Gにはどのような違いがあるのか、詳しく知りたい方もいるでしょう。

この記事では、モバイル通信の代表的な規格である4G LTEとWiMAX2+について、それぞれの特徴、通信速度、利用できるエリアの違いなどを分かりやすく解説していきます。

WiMAXが利用する4G回線のエリアや速度、WiMAX2+とLTEの技術的な比較も行います。

また、4G LTE対応Wi-FiルーターやWiMAX2+対応ポケットWi-Fi(現在はWiMAX +5Gが主流です)を選ぶ際のポイント、ポケットWiFiで4G回線を比較するコツにも触れていきます。

万が一、ポケットWi-FiでLTEが繋がらない場合の対処法や、WiMAXでLTE回線へ切り替える(プラスエリアモード利用の)手順についても説明しますので、参考にしてください。

この記事を最後まで読めば、それぞれのメリット・デメリットを理解し、あなたの使い方に本当に合ったモバイルWiFiサービスを選ぶための知識が身につくはずです。

記事のポイントです。

  • 4G LTEとWiMAX2+の根本的な技術、周波数、エリア特性の違い
  • WiMAX2+と後継のWiMAX +5Gにおける性能やサービス内容の差
  • WiMAXサービスがau 4G LTE回線をどのように活用しているか
  • 自身の利用状況に合わせてWiMAXとLTEのどちらを選ぶべきか

4GLTE とWiMAX2 の基本的な 違い を解説

内容
  • そもそもWiMAXとLTEの違いとは?
  • 使用される通信方式
  • 初代WiMAXとWiMAX2+の通信速度差
  • 5Gとの違いもチェック
  • 4G回線のエリアと速度まとめ

そもそもWiMAXとLTEの違いとは?

WiMAXとLTEは、どちらも高速無線データ通信の規格ですが、成り立ちや特徴が異なります。

LTEは携帯電話の通信規格(3G)から発展したもので、主にスマホでの音声通話やデータ通信に使われ、大手携帯キャリアが全国的に広いエリアを提供しています。

LTEの強みは、700MHz~900MHz帯などの低い周波数(プラチナバンド)を使える点です。

この周波数は障害物に強く、屋内や山間部でも繋がりやすい特徴があります。

一方、WiMAXは固定回線の代替や無線LANエリア拡大を目的に開発されたデータ通信特化型の規格で、モバイルルーター等で利用されます。

WiMAXは2.5GHz帯や5GHz帯といった比較的高めの周波数を使います。

高い周波数は高速通信に向いていますが、障害物の影響を受けやすく、LTEのプラチナバンドに比べると屋内での繋がりにくさが見られる場合があります。

両者の主な違いは以下の通りです。

項目WiMAX (WiMAX 2+など)LTE (4G LTE)
主な提供事業者UQコミュニケーションズなどNTTドコモ、au、ソフトバンクなど
主な利用端末モバイルルーター

ホームルーター
スマートフォン、タブレットなど
通信の主目的データ通信音声通話

データ通信
利用周波数帯2.5GHz帯、5GHz帯などが中心700MHz~2.1GHz帯など幅広い周波数帯
エリアカバー主要都市中心に展開全国的に非常に広い
障害物への強さやや弱い比較的強い (特にプラチナバンド)
技術的背景無線ブロードバンド技術携帯電話通信規格の進化

WiMAXとLTEは異なる特性を持つため、利用場所や目的に合わせて選ぶことが重要です。

使用される通信方式

WiMAX 2+とLTEでは、データの送受信を行う基本的な「通信方式」が異なります。

これは電波を効率的に使うための技術的なアプローチの違いです。

LTEで主流の「FDD(周波数分割複信)」方式は、データの「上り(送信)」と「下り(受信)」に別々の周波数帯を割り当てます。

上り専用と下り専用の道路を分けるイメージで、通信が安定しやすく遅延が少ないのがメリットですが、周波数利用効率はやや劣ります。

一方、WiMAX 2+で採用される「TDD(時分割複信)」方式(TD-LTE含む)は、上り・下りを同じ周波数帯で行い、ごく短い時間単位で切り替えて通信します。

一本の道路を時間で上り・下りを切り替えるイメージです。

周波数利用効率が高く、通信状況に応じて上り・下りの時間配分を調整できるため、データ通信の高速化に有利です。

ただし、FDDに比べるとわずかに遅延が大きい傾向があります。

通信方式の違いをまとめます。

通信方式FDD-LTE (LTEの主流)TD-LTE / TDD (WiMAX 2+)
周波数利用上り・下りで異なる周波数を使用上り・下りで同じ周波数を使用
通信方法周波数で分割時間で分割
メリット・通信が安定しやすい
・遅延が少ない
・周波数利用効率が高い
・通信状況に合わせて最適化しやすい
デメリット・周波数利用効率がやや低い・わずかに遅延が大きい傾向
主な利用サービス携帯キャリアのLTEサービスWiMAX 2+、SoftBank 4G (AXGP)など

TDD方式はデータ通信の効率と高速化に、FDD方式は通信の安定性と低遅延に、それぞれ強みがあり、サービスの特性に合わせて採用されています。

初代WiMAXとWiMAX2+の通信速度差

初代WiMAXとWiMAX 2+の通信速度には大きな差がありますが、その主な理由は利用できる「周波数帯域の幅」の違いです。

UQコミュニケーションズには2.5GHz帯に合計50MHz幅の周波数が割り当てられています。

これを道路の車線数に例えると、幅が広いほど多くのデータ(車)を流せます。

当初、初代WiMAXには30MHz幅が割り当てられ最大40Mbpsでしたが、WiMAX 2+登場後、帯域割り当てが見直されました。

段階的に初代WiMAXの帯域は10MHz幅(最大13.3Mbps)に縮小され、代わりにWiMAX 2+の帯域が40MHz幅(当初20MHz+移行分20MHz)に拡大されました。

この帯域幅の倍増が、WiMAX 2+の速度を大幅に向上させる基盤となりました。

周波数帯域幅の変遷(下り最大速度):

サービス2015年以前の
割り当て (速度)
2016年以降の
割り当て (速度)
備考
初代 WiMAX30MHz (40Mbps)10MHz (13.3Mbps)2020年3月末 サービス終了
WiMAX 2+20MHz (110Mbps/220Mbps)40MHz (440Mbps~)技術進化によりさらに高速化

さらに、WiMAX 2+では「キャリアアグリゲーション(複数の周波数帯を束ねる技術)」や「MIMO(複数のアンテナで通信する技術)」といった高速化技術が導入されたことも速度差を広げました。

これらの要因により、WiMAX 2+は初代WiMAXを大幅に上回る速度を実現し、初代WiMAXは2020年3月末にサービスを終了しました。

5Gとの違いもチェック

現在の主流であるWiMAX 2+と新しい規格「WiMAX +5G」には、いくつかの重要な違いがあります。

最大の違いは利用できるモバイル回線です。

WiMAX 2+は基本的に「WiMAX 2+回線」のみでしたが、WiMAX +5Gではこれに加えて「au 4G LTE回線」と「au 5G回線」の3つを追加料金なしで利用できます。

これによりエリアが広がり、電波状況に応じて最適な回線に自動接続されるため、繋がりやすさが向上しました。

特に屋内などWiMAX 2+が苦手だった場所でも、au 4G LTEに繋がることで改善が期待できます。

通信速度も大幅に向上しました。

WiMAX 2+の最大下り速度が440Mbps~1.2Gbps程度だったのに対し、WiMAX +5Gは最大2.7Gbps、最新の5G SA対応機種では最大4.2Gbpsと、光回線並みのスペックです(理論値)。

データ容量制限も大きく変わりました。

WiMAX 2+にあった「3日間で10GB(または15GB)以上使うと翌日速度制限」というルールが、WiMAX +5Gでは2022年2月から撤廃されました。

これにより実質データ容量無制限のように利用でき、大容量通信も気兼ねなく行えます(ただし短期間での極端な大量通信は制限の可能性あり)。

WiMAX 2+とWiMAX +5Gの主な違い:

項目WiMAX 2+WiMAX +5G
利用可能回線 (標準)WiMAX 2+回線のみWiMAX 2+, au 4G LTE, au 5G
最大下り速度 (理論値)440Mbps ~ 1.2Gbps2.7Gbps ~ 4.2Gbps
3日間速度制限あり (10GBまたは15GB)なし (2022年2月1日~撤廃)
au 4G LTE利用 (オプション)月7GBまで (超過時制限あり)月30GBまで (超過時制限あり) ※1
エリア・繋がりやすさやや限定的、屋内に弱い場合あり大幅に改善
月額料金比較的安価やや高め
対応端末WiMAX 2+対応端末WiMAX +5G対応端末

※1: プラスエリアモード利用時。スタンダードモードではau 4G LTEも容量制限なし。セット割適用で無料・上限緩和の場合あり。

WiMAX +5Gは速度・エリア・容量面で大きく進化しており、現在はこちらが主流です。

4G回線のエリアと速度まとめ

現在のWiMAX +5Gサービスでは、WiMAX 2+回線やau 5G回線に加え、auの4G LTE回線も利用できます。

これにより、WiMAX単独よりも広いエリアで通信が可能になりました。

au 4G LTE回線の人口カバー率は99%以上と非常に広く、全国の多くの場所で利用できます。

WiMAX +5Gの「スタンダードモード」では、この広大なau 4G LTE網を、追加料金・容量制限なしで利用可能です(最適な回線に自動接続)。

WiMAX 2+が繋がりにくい場所や屋内でも、au 4G LTE接続により安定した通信が期待できます。

さらに有料オプション「プラスエリアモード」(月額1,100円税込)を使うと、より障害物に強い800MHz帯(プラチナバンド)のau 4G LTEも利用可能になり、地下や山間部など特に電波が届きにくい場所での繋がりやすさが向上します。

ただし、プラスエリアモードのデータ利用量は月30GBまでで、超過すると月末まで同モードの速度が最大128kbpsに制限されます(スタンダードモードは影響なし)。

速度について、au 4G LTE利用時の最大下り速度は理論値で75Mbps~数百Mbps程度です。

WiMAX 2+やau 5Gよりは劣りますが、Web閲覧や標準的な動画視聴など多くの用途では十分快適な速度(実測値で数十Mbps程度)が出ることが一般的です。

WiMAXで利用可能な4G(au 4G LTE)回線の特徴:

項目内容
エリア人口カバー率99%以上と非常に広い
スタンダードモード追加料金・容量制限なしで利用可能 (WiMAX 2+/5Gと自動切替)
プラスエリアモード月額1,100円(税込)でプラチナバンド(800MHz帯)も利用可能 (月30GB上限)
最大下り速度(理論値)75Mbps ~ 数百Mbps (エリア・設備による)
実測値 (目安)数十Mbps程度
メリット・WiMAXのエリアを補完し、繋がりやすさが向上
・特に屋内で効果を発揮
注意点・プラスエリアモードには容量上限と超過時の速度制限あり

WiMAXサービスにおけるau 4G LTE回線の活用は、エリアと安定性を高める上で重要であり、特にWiMAX +5Gでは標準で利用できるメリットが大きいです。

4GLTE と WiMAX2 の 違い :選び方のポイント

内容
  • 4GLTE対応Wi-Fiルーターの特徴
  • WiMAX2+対応ポケットWi-Fiを選ぶ利点
  • ポケットWiFiの4G回線を比較
  • ポケットWi-FiでLTEが繋がらない時の対処法
  • LTE回線へ切り替える手順
  • あなたに合うのは結局どっち?

4GLTE対応Wi-Fiルーターの特徴

4G LTE対応Wi-Fiルーターは、携帯キャリアの広大なLTE網を利用するため、利用可能エリアが非常に広いのが最大の強みです。

都市部から地方まで、携帯電話が繋がる場所なら利用できる可能性が高く、特に障害物に強い「プラチナバンド」も使えるため、屋内や地下でも比較的安定した通信が期待できます。

大手キャリア自身や楽天モバイル、MVNO、クラウドSIM事業者など、多くの事業者がサービスを提供しており、選択肢が豊富です。

注意点としては、月間データ容量に上限があるプランが多いこと(例: 100GBなど)、WiMAX +5Gなどと比較すると理論上の最大速度はやや劣る場合があること、プランによっては料金が高めになる可能性があることなどが挙げられます。

4G LTE対応Wi-Fiルーターの特徴まとめ:

項目特徴
メリット・利用可能エリアが非常に広い (人口カバー率99%以上)
・プラチナバンドにより屋内や障害物に比較的強い
・通信の安定性が高い傾向
・サービス提供事業者が多く選択肢が豊富
デメリット・データ容量に上限があるプランが多い
・WiMAX +5G等と比較すると最大速度はやや劣る場合がある
・プランによっては料金が高めになることも
主な提供形態大手キャリア、楽天モバイル、MVNO、クラウドSIM事業者
おすすめの利用エリアの広さ・安定性を重視する人、地方や屋内での利用が多い人

LTE対応ルーターは、エリアの広さと安定性を重視するユーザーに適しています。

プラン選択時は、料金、データ容量、速度制限などをよく比較検討しましょう。

WiMAX2+対応ポケットWi-Fiを選ぶ利点

(※注: 現在はWiMAX +5Gが主流のため、その利点として解説します。)

WiMAX +5G対応ポケットWi-Fiは、速度とデータ容量を重視するユーザーに大きなメリットがあります。

最大の魅力は、au 5G回線も利用できることによる高速通信性能です。

理論上の最大下り速度は最大4.2Gbpsに達し、光回線に匹敵するポテンシャルを持っています。

大容量ファイルの扱いや高画質動画視聴、オンラインゲームも快適です。

また、「3日間制限」が撤廃されたことで、実質データ容量無制限に近い感覚で利用できるようになった点も大きな利点です。

データ使用量を気にせずインターネットを楽しめます(ただし極端な大量通信は制限の可能性あり)。

auやUQ mobileユーザーならセット割引が適用され、スマホ料金割引やプラスエリアモード無料といった特典も受けられます。

注意点としては、LTEのプラチナバンドに比べると屋内での電波の届きやすさでやや劣る可能性があること(ただしau 4G LTE併用でカバー)、多くのプロバイダが存在し料金比較がやや複雑な点が挙げられます。

WiMAX +5G対応ポケットWi-Fiの利点まとめ:

項目利点
通信速度・最大4.2Gbpsの超高速通信が可能 (理論値)
・5G SA対応による更なる高速化も
データ容量・3日間制限が撤廃され、実質データ容量無制限に近い感覚で利用可能
利用回線・WiMAX 2+, au 4G LTE, au 5Gの3つのネットワークを利用可能
セット割引・au/UQ mobileユーザーはスマホ料金割引やプラスエリアモード無料特典あり
注意点・デメリット・LTEプラチナバンドよりは屋内・障害物にやや弱い可能性 (LTE併用でカバー)
・プロバイダが多く料金比較がやや複雑
・LTE系サービスより月額料金が高めの場合がある
おすすめの利用・速度とデータ容量を重視する人
・動画視聴やゲーム利用が多い人
・au/UQ mobileユーザー

速度と容量の自由度を求めるなら、WiMAX +5Gは非常に有力な選択肢です。

ポケットWiFiの4G回線を比較

多くの4G LTE対応ポケット型WiFiサービスから最適なものを選ぶには、いくつかのポイントで比較することが重要です。

まず「料金」は、月額料金だけでなく初期費用、端末代、キャンペーンを含めた「実質総額」で比較しましょう。

キャンペーンの条件確認も必須です。

次に「データ容量と速度制限」です。

自分の利用量に合ったプラン(無制限か容量上限ありか)を選び、制限時の速度も確認します。

「利用可能エリア」も重要です。

どのキャリア回線を使っているかを確認し、自宅やよく行く場所がエリア内か公式サイトでチェックしましょう。

「通信速度」は、理論値だけでなくユーザーの実測値を参考に、利用目的に合った速度かを見極めます。

「端末」スペック(バッテリー持ち、接続台数、サイズ、Wi-Fi規格対応など)も比較します。

最後に、「契約期間の縛り」や「違約金(端末残債)」、「サポート体制」も確認しておくと安心です。

これらの点を総合的に比較し、自分のニーズに最も合ったサービスを選びましょう。

ポケットWi-FiでLTEが繋がらない時の対処法

ポケット型WiFiでLTEに繋がらない場合、まずは基本的な対処法を試しましょう。

最初にルーターと接続デバイス(スマホ、PC)の両方を再起動します。

これで一時的な不具合が解消されることが多いです。

次に電波状況を確認します。

電波の届きにくい場所(建物の奥、地下、高層階など)にいる場合は、窓際などに移動してみましょう。

SIMカードが正しく挿入されているか確認し、一度挿し直してみるのも有効です。

料金の支払い遅延がないかも確認しましょう。

未払いだとサービスが停止されている場合があります。

それでも改善しない場合は設定を確認します。

スマホ等の「機内モード」がオフになっているか、格安SIMならAPN設定が正しいかを確認・再設定します。

Wi-Fi周波数帯(2.4GHz/5GHz)を切り替えられる機種なら、もう一方の帯へ変更してみます。

上記を試してもダメなら、契約先の公式サイトで通信障害やメンテナンス情報を確認します。

どこでも繋がらない場合はルーター故障の可能性もあるため、サポートセンターへ問い合わせましょう。

LTE回線へ切り替える手順

WiMAX +5Gでは、au 4G LTE回線も活用して繋がりやすさを向上させています。

通常利用する「スタンダードモード」では、WiMAX 2+、au 4G LTE、au 5Gの中から最適な回線へルーターが自動で接続を切り替えるため、ユーザーが手動でLTEへ切り替える必要は基本的にありません。

ただし、より繋がりやすいau 4G LTEのプラチナバンドを使いたい場合などに、手動で「プラスエリアモード」へ切り替えることがあります。

このモードは特に電波の届きにくい場所で有効です。

切り替え手順は、ルーター本体のメニュー画面(「通信モード設定」など)から行うか、専用のスマートフォンアプリ(提供されている場合)から行います。

「スタンダードモード」から「プラスエリアモード」へ変更します。

注意点として、プラスエリアモードは通常月額1,100円(税込)のオプション料金がかかり、月間30GBのデータ容量上限があります(超過すると月末まで速度制限)。

このため、必要な時だけ利用し、普段はスタンダードモードに戻しておくのがおすすめです。

スタンダードモードへの戻し方も同様に、本体かアプリで操作します。

あなたに合うのは結局どっち?

WiMAX +5GとLTE系ポケットWiFiのどちらが良いかは、利用スタイルと重視する点によります。

WiMAX +5Gがおすすめな人:

  • 通信速度を最重視する(特に5Gエリア利用)
  • データ容量を気にせず使いたい(実質無制限)
  • au/UQ mobileユーザー(セット割あり)

LTE系ポケットWiFiがおすすめな人:

  • エリアの広さ・繋がりやすさを最優先する(特にプラチナバンド対応)
  • 月額料金の安さを重視する
  • 海外利用の可能性がある
  • 速度はそこそこで安定性を求める

両者の特徴比較:

重視するポイントWiMAX +5G が有利LTE系ポケットWiFi が有利
通信速度◎ (特に5Gエリア)〇 (一般的な利用には十分)
データ容量◎ (実質無制限に近い)△~〇
(無制限もあるが、容量制限プランが多い)
エリアの広さ〇 (au 4G LTE併用で広い)◎ (特にプラチナバンド対応は非常に広い)
屋内・障害物への強さ〇 (au 4G LTE併用で改善)◎ (プラチナバンド対応の場合)
安定性◎ (FDD方式やプラチナバンドにより
安定しやすい傾向)
月額料金△~〇 (やや高めの傾向)〇~◎ (安価なプランも多い)
海外利用× (基本不可)△~〇 (対応サービスあり)
セット割引◎ (au/UQ mobileユーザー)△ (キャリアによってはあるが限定的)

自分の利用場所、データ量、予算、速度・安定性への要求度などを考慮し、メリット・デメリットを比較して判断しましょう。

可能なら、お試し期間などを活用して実際の使用感を確認するのがベストです。

4GLTE と WiMAX2 の 違い の要点

次のように記事の内容をまとめました。

  • LTEは携帯キャリア提供、WiMAXはUQコミュニケーションズなどが提供主体である
  • LTEは広いエリアをカバーし、プラチナバンドにより屋内でも繋がりやすい
  • WiMAXはデータ通信に特化し高速だが、LTEのプラチナバンドより屋内接続性は劣る
  • LTEは主にFDD方式を採用し、通信の安定性と低遅延に優れる
  • WiMAX 2+はTDD方式を採用し、周波数利用効率とデータ通信の高速化に優れる
  • WiMAX 2+は初代WiMAXより広い周波数帯域を利用するため通信速度が速い
  • WiMAX 2+はキャリアアグリゲーション等の技術でさらに高速化を実現した
  • WiMAX +5Gはau 4G LTEとau 5G回線も標準で利用できる点が大きな違いである
  • WiMAX +5Gの理論上の最大速度は4.2Gbpsに達する
  • WiMAX +5Gでは3日間のデータ容量制限が撤廃された
  • WiMAX +5Gはスタンダードモードでau 4G LTE回線を容量制限なく利用可能である
  • プラスエリアモードではプラチナバンドも利用できるが月30GBの上限がある
  • LTEルーター選択時はエリアカバーと安定性、データ容量上限の確認が重要である
  • WiMAX +5Gルーター選択時は高速性と実質無制限、料金体系の確認が重要である
  • LTE接続トラブル時は再起動や場所移動、SIM/料金/設定の確認が基本的な対処法である
  • 速度・容量を最優先するならWiMAX +5G、エリア・安定性・コストを優先するならLTE系が良い

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング