トイレの電球が切れた際、40wと60wの違いが分からず悩むことはありませんか。
特にトイレという限られた空間において、40Wでは暗いのではないか、あるいはトイレのペンダントライトに60Wは明るすぎるのではないかと迷う方も多いでしょう。
また、トイレの電球のおすすめを探していても、トイレの電球の色やサイズ、トイレ照明の明るさを示すルーメンといった基準が分かりにくく、どれを選べば良いか判断が難しいものです。
最近主流のトイレ電球であるLEDの場合、パッケージに書かれている消費電力が小さいため、「トイレのLED照明は何Wが適正ですか?」という新たな疑問も生まれます。
「40Wと60Wの明るさの違いは?」という基本的な疑問から、JIS規格や病院のトイレ照度のような専門的な基準まで、この記事ではトイレの電球選びで失敗しないための「40wと60wの違い」と最適な選び方を徹底的に解説します。
- 40Wと60Wの具体的な明るさ(ルーメン)の違い
- トイレ空間に適したワット数(W)の選び方と基準
- LED電球の場合のワット数相当(ルーメン)の目安
- リラックスできる電球の色や失敗しないサイズ選びのコツ
本記事の内容
トイレの40wと60wの違いを解説
- 40Wと60Wの明るさの違いは?
- 照明の明るさ、ルーメンとは
- 電球の40Wは暗いと感じる?
- ペンダントライトは60Wが必要?
- 基準は?病院のトイレ照度
40Wと60Wの明るさの違いは?
電球を選ぶ際、多くの方が40W(ワット)や60Wという表記を明るさの目安にしているかと思います。
しかし、厳密にはこのW(ワット)という単位は、電球が消費する「消費電力」を示しています。
かつて主流だった白熱電球の時代は、技術が単純であったため「消費電力が大きいほど明るい」という関係が成り立っていました。そのため、「W数=明るさ」という認識が一般的に広まったのです。
ところが、LED電球が主流の現代では、技術革新により非常に少ない消費電力(W数)で、従来の白熱電球よりもはるかに明るい光を出せるようになりました。
そこで、消費者が混乱しないよう、照明業界のガイドラインによって「白熱電球の〇〇Wとだいたい同じ明るさですよ」という意味で「〇〇W形相当」という表記が使われるようになったのです。

明るさの本当の単位は「lm(ルーメン)」
現在の電球パッケージには、「40W形相当」や「60W形相当」といった表記と併記して、必ず「lm(ルーメン)」という単位が記載されています。これが光の量(光束)を示す、実際の明るさの国際的な単位です。
40W形と60W形の明るさの違いを、白熱電球とLED電球(電球色)で具体的に比較してみましょう。
| 種類 | 表記(相当) | 明るさ(ルーメン)の目安 | 消費電力(ワット)の目安 |
|---|---|---|---|
| 白熱電球 | 40W | 485 lm | 40 W |
| 白熱電球 | 60W | 810 lm | 60 W |
| LED電球 | 40W形相当 | 485 lm 以上 | 約4W~6W |
| LED電球 | 60W形相当 | 810 lm 以上 | 約7W~9W |
※日本照明工業会(JLMA)のガイドラインに基づく目安です。LEDの消費電力は技術進歩によりさらに低下している傾向があります。
この表から分かる通り、40W形相当(485lm)と60W形相当(810lm)では、明るさに約1.67倍の明確な差(810 ÷ 485 ≒ 1.67)があります。
そして、LED電球の場合、同じ明るさを出すために必要な消費電力(W数)が、白熱電球の約1/10程度で済むことがわかります。
照明の明るさ、ルーメンとは
前述の通り、電球の明るさは「lm(ルーメン)」で比較するのが現在のスタンダードです。
ルーメンの数値が大きければ大きいほど、その電球が360度全方向に発する光の総量が多く、空間全体が明るくなります。
トイレの広さは、日本の住宅では一般的に約1畳(約1.65平方メートル)程度が主流です。
住宅照明の明るさを選ぶ際、「1畳あたりに必要な明るさの目安は300~600lm」と言われることがありますが、これは主にリビングや子供部屋など、ある程度の時間滞在し、活動する部屋を想定した数値です。
トイレは、読書や細かい作業を長時間行う場所ではありません。主な目的は用を足すことであり、プライベートな個室空間としてリラックスできることも重要な要素です。
そのため、他の部屋よりも意図的に明るさを抑える傾向にあります。

トイレの明るさ(ルーメン)の目安
1畳程度のトイレ空間においては、一般的に以下のようなルーメンが目安とされています。
- 落ち着いた雰囲気を最重視する場合:
40W形相当(485 lm)が適しています。眩しさを感じず、リラックスしやすい明るさです。 - 掃除のしやすさや清潔感を重視する場合:
60W形相当(810 lm)がおすすめです。隅々まで見やすくなり、衛生管理がしやすくなります。
485lm(40W形相当)でも、用を足すには十分な明るさが確保できます。しかし、汚れやホコリが気になる方、または空間全体をクリーンな印象にしたい方にとっては、810lm(60W形相当)の方が満足度が高くなるでしょう。
電球の40Wは暗いと感じる?
「トイレの電球は40Wで十分」という意見もあれば、「40Wでは暗い」と感じる意見も存在します。
これは、トイレの環境や個人の感覚によって、最適な明るさが大きく異なるためです。
一般的に、40W形相当(485lm)が「暗い」と感じやすいケースには、以下のような特徴があります。

40Wでは暗く感じやすいトイレ
- 壁紙や床が暗い(濃い)場合
黒、紺、濃い茶色、深い緑といったダーク系の内装は、光を吸収してしまいます。
そのため、同じ40Wの電球を使っても、空間全体が沈んだ印象になりがちです。 - 天井が高い、または照明器具に特徴がある場合
天井が高いと光源から床までの距離が遠くなり、光が減衰して床面が暗く感じます。
また、和紙や色付きガラス、ホーロー製など、光を通しにくい素材のシェード(カバー)が付いた照明器具も、光を遮るため暗く感じることがあります。 - 掃除のしやすさや衛生面を最優先する場合
40Wの明るさはリラックスに適していますが、隅々のホコリや便器の汚れをハッキリと確認するには光量が足りず、「暗い」「見えにくい」と感じる可能性があります。 - 利用者に高齢者がいる場合
年齢を重ねると、目に入る光の量を調節する水晶体が硬化したり濁ったりするため、若い頃と同じ明るさでも暗く感じるようになります。
一説では、60代は20代の約2倍の明るさが必要とも言われており、安全のためにも40Wでは不十分な場合があります。
逆に、壁紙が白系やアイボリーで光を効率よく反射できるトイレや、落ち着いた雰囲気を最優先したい場合は、40W(485lm)でも十分な明るさと感じられることが多いです。
ペンダントライトは60Wが必要?
トイレの空間に個性を出すため、ペンダントライトを採用するケースも増えています。
ペンダントライトは、天井からコードやチェーンで吊り下げるタイプの照明器具であり、光源の位置が低くなるのが最大の特徴です。
光源が低くなると、照らす範囲は狭くなる(光が広がりにくくなる)一方で、手元や床面は局所的に明るく感じやすくなります。
このため、トイレのペンダントライトに60W形相当(810lm)を使用すると、明るすぎたり、眩しく感じたりする可能性が高くなります。

ペンダントライトの注意点と眩しさ
特に、電球が直接見えるようなデザイン(裸電球、クリアガラスのシェードなど)の場合、60Wの強い光が直接目に入ると非常に眩しく、リラックスできません。
また、不透明なシェードでも、頭に近い位置で強い光が灯ると圧迫感が出ることがあります。夜中にトイレに起きた際、強い光で目が覚めてしまう原因にもなり得ます。
ペンダントライトを使用する場合、まずは40W形相当(485lm)から試してみるのがおすすめです。
ペンダントライトの高さは、ドアを開けたときに邪魔にならず、座った時にも圧迫感がない、シェードの下端が床から約190cm~200cm程度に設定されることが多いです。この高さであれば、40W形相当でも照明の存在感と空間の明るさを十分に確保できるでしょう。
もし、デザイン性を重視した結果、光が極端に広がりにくいシェードを選んでしまい、どうしても暗く感じるようであれば、その時に初めて60W形相当への変更を検討するのが賢明です。
基準は?病院のトイレ照度
空間の明るさを客観的に測るもう一つの指標に「lx(ルクス)」=照度 があります。
これは、光が当たっている面の「1平方メートルあたりの明るさ」を示す単位です。ルーメン(lm)が光源そのものの明るさ(光の総量)であるのに対し、ルクス(lx)は「その場所がどれだけ明るく照らされているか」を示す実用的な数値です。
JIS(日本産業規格)の照明基準総則によると、住宅における推奨照度は以下のように定められています。
- リビング(団らん): 200~300 lx
- 勉強・読書: 500~750 lx
- 廊下: 100 lx
- トイレ: 75 lx

このように、リビングや廊下と比較しても、住宅のトイレは「細かい作業をしない空間」として、意図的に照度基準が低め(暗め)に設定されていることがわかります。
病院や高齢者施設のトイレ照度
では、病院のトイレ照度はどうでしょうか。病院や高齢者施設などは、一般住宅とは異なり、利用者の安全確保や健康状態の確認(便の色のチェックなど)が非常に重要な目的となります。
このため、JIS基準でも「高齢者の住宅」におけるトイレの推奨照度は、一般住宅の75ルクスより明るい100ルクスとされています。
実際の医療・福祉施設では、さらに安全と衛生管理の観点から、200ルクス程度を基準とするなど、一般住宅よりかなり明るい設定が採用されている場合が多いです。
ご家庭でも、前述の通り家族に高齢の方がいる場合や、掃除のしやすさ、健康管理を重視するならば、病院の基準とまではいかなくとも、60W形相当(810lm)を選び、明るめの環境を確保することは理にかなった選択と言えます。
40wと60wの違いを知る|トイレに合う電球を選ぶ
- 電球はLEDが主流
- LED照明は何Wが適正ですか?
- チェックすべき電球の色やサイズ
- 電球のおすすめの選び方
- 【まとめ】トイレの40wと60wの違いを知り選ぼう
電球はLEDが主流
現在、家庭用の電球は、白熱電球や蛍光灯(電球形蛍光ランプ)からLED電球へと急速に置き換わっています。
特にトイレのように点灯時間が比較的短く、オン・オフの切り替え(点滅)を頻繁に行う場所こそ、LED電球の持つメリットが最大限に活かされます。

LED電球の主なメリット
- 圧倒的な省エネ性能
前述の比較表でも示した通り、LED電球は白熱電球の約1/10程度の消費電力で同じ明るさを実現できます。
60Wの白熱電球を60W形相当のLED(消費電力約7W)に交換するだけで、電気代を大幅に節約可能です。 - 非常に長寿命
白熱電球の寿命が約1,000~2,000時間であるのに対し、LED電球の設計寿命は約40,000時間と非常に長いのが特徴です。
1日3時間程度の使用であれば、単純計算で30年以上も持つことになり、面倒な電球交換の手間がほとんどなくなります。 - 点滅に強い
蛍光灯は、点滅を繰り返すと電極が消耗し、寿命が短くなるという弱点がありました。
しかし、LEDは点滅による劣化がほとんどありません。
頻繁にオン・オフを繰り返すトイレの照明に最適です。 - スイッチオンで即点灯
電球形蛍光ランプは、スイッチを入れてから100%の明るさになるまで少し時間がかかるものがありましたが、LEDはスイッチを入れた瞬間に最大光量で点灯します。
すぐに明るさが必要なトイレにおいて快適です。 - 低発熱・紫外線が少ない
白熱電球と比べて発熱量が非常に少ないため、照明器具の近くが熱くなりません。
また、紫外線や赤外線をほとんど含まないため、虫が寄りにくいという副次的なメリットもあります。
これからトイレの電球を交換する場合は、初期費用が白熱電球より多少高くても、ランニングコストと利便性を考慮すれば、LED電球を選ぶことが最も合理的です。
LED照明は何Wが適正ですか?
LED電球を選ぶ際、「何WのLED照明が適正ですか?」という疑問を持つ方もいますが、これは注意が必要です。
LED電球のパッケージに記載されている「5W」や「7W」といったW(ワット)表記は、実際の消費電力です。白熱電球の40Wや60Wといった「明るさの感覚」とは全く異なります。
LED電球を選ぶ際は、W(ワット)数ではなく、「〇〇W形相当」という表記、または「lm(ルーメン)」を見て判断してください。
「大は小を兼ねる」と考え、とりあえず明るい60W形相当を選びたくなるかもしれませんが、トイレという空間においては、それが逆効果になることもあります。

「40W形相当(485lm)」が適しているケース
- 最優先事項:
リラックスできる落ち着いた空間にしたい - 内装:
壁紙が白系(アイボリー、ベージュなど)で明るさを反射しやすい - 器具:
ペンダントライトなど、電球が目に入りやすいデザインの器具を使っている - 悩み:
夜中にトイレに起きた際、眩しすぎると目が覚めてしまうのが嫌だ
「60W形相当(810lm)」が適しているケース
- 最優先事項:
隅々まで掃除しやすく、清潔感を保ちたい - 内装:
壁紙がダーク系(黒、紺、濃茶など)で光を吸収しやすい - 家族:
家族に高齢の方がいて、暗いと転倒などの危険を感じる - 目的:
便の色など、日々の健康チェックもしっかりできるようにしたい - 習慣:
トイレで新聞や本を少し読むことがある
このように、トイレでどのように過ごしたいか、内装や家族構成によって適正な明るさは明確に変わります。
どちらが良いか本当に迷った場合は、60W形相当を選び、もし明るすぎると感じたら40W形相当に交換する、という方法も一つの手です。
チェックすべき電球の色やサイズ
明るさ(W形相当)が決まったら、購入前に最後にチェックすべき「電球の色」と「口金サイズ」、そして「器具のタイプ」について解説します。これらを間違えると、取り付けられない、または危険な場合があります。
トイレにおすすめの電球の色(色温度)
LED電球には主に3つの色温度があり、空間の雰囲気を大きく左右します。
| 色の種類 | 特徴・心理効果 | トイレへの適性 |
|---|---|---|
| 電球色 | オレンジがかった温かみのある光。 (副交感神経を刺激し、リラックスさせる) | ◎ 最もおすすめ。 リラックス効果が最も高く、 落ち着いた空間を演出できます。 |
| 昼白色 | 太陽光に近い自然な白い光。 (活動的・清潔な印象を与える) | ○ 清潔感を出しやすいです。 便の色など健康チェックをしたい場合にも 適しています。 |
| 昼光色 | 青みがかったスッキリした光。 (交感神経を刺激し、集中・覚醒させる) | △ 集中力を高める色です。 トイレでリラックスするには不向き。 寒々しい印象になることも。 |
トイレはリラックスする場所であるため、一般的には「電球色」が最も好まれます。ただし、衛生面を重視し、テキパキと掃除をしたい方には「昼白色」も良い選択です。
口金(こうきん)サイズ
口金とは、電球の根本にあるソケットにねじ込む金属部分のことです。
このサイズが照明器具と合っていないと、物理的に取り付けることができません。
- E26(イー26):
直径26mm。リビングやダイニングなどで使われる、最も一般的なサイズ。
トイレの天井照明でも多く使われます。 - E17(イー17):
直径17mm。ダウンライトや小型の照明器具(ペンダントライト、ブラケットライトなど)に使われることが多いサイズ。
トイレの照明は器具によってE26とE17のどちらも使われる可能性があります。購入前に、今付いている電球を取り外して口金のサイズを現物で確認するか、照明器具の取扱説明書で確認してください。

【最重要】照明器具のタイプを確認
トイレの照明が天井埋め込み式の「ダウンライト」や、カバーで覆われているタイプの器具である場合、熱がこもりやすい構造になっています。
このような器具には、必ず「密閉形器具対応」や「断熱材施工器具対応(SB, SGI, SGマーク)」と記載されたLED電球を使用してください。
非対応の電球を使用すると、LEDチップや電子回路が熱で故障し、極端に寿命が短くなったり、最悪の場合は火災の原因になったりする危険性があります。
電球のおすすめの選び方
ここまで解説したポイントを踏まえ、トイレの電球を選ぶ際の具体的なステップをまとめます。
この4ステップで確認していけば、大きな失敗は防げるはずです。
- ステップ1:
口金サイズと器具のタイプを確認する
まず、現在の電球を外し、「E26」か「E17」かを確認します。
同時に、照明器具がダウンライトやカバー付きでないか(密閉形・断熱材施工器具か)もチェックしましょう。 - ステップ2:
明るさ(W形相当)を決める
トイレの状況や目的に合わせて、40W形相当(485lm)か60W形相当(810lm)かを決定します。
・リラックス重視、壁が白い: 40W形相当
・掃除や衛生面重視、壁が暗い、高齢者がいる: 60W形相当 - ステップ3:
電球の色を決める
好みに合わせて選びます。
・温かみと落ち着き: 電球色
・清潔感と自然な見え方: 昼白色 - ステップ4:
付加機能を検討する
さらに快適さを求めるなら、以下の機能も検討します。
- 人感センサー付き電球:
トイレに入ると自動で点灯し、退室すると自動で消灯するタイプです。
スイッチに触る必要がなく衛生的で、消し忘れも防げます。
ただし、壁のスイッチ自体がセンサー付きの場合は誤作動の原因になるため使えません。 - 調光機能:
壁のスイッチが調光器(明るさをダイヤルなどで調節できるタイプ)の場合、電球も「調光器対応」のものを選ぶ必要があります。
非対応の電球を使うと故障の原因になるため、必ず確認してください。
【まとめ】トイレの40wと60wの違いを知り選ぼう
トイレの電球選びにおける40Wと60Wの違いについて、明るさの単位から具体的な選び方まで詳しく解説しました。
W(ワット)は消費電力であり、明るさはlm(ルーメン)で比較することが重要です。トイレという空間の特性を理解し、ご自身の目的に合った電球を選びましょう。記事の要点を以下にまとめます。
- W(ワット)は消費電力の単位で、明るさの直接の単位ではない
- 明るさの単位はlm(ルーメン)で比較する
- LED電球はW数ではなく「W形相当」で選ぶ
- 40W形相当は485ルーメン以上が目安
- 60W形相当は810ルーメン以上が目安
- 40W形と60W形では明るさが約1.6倍違う
- トイレの広さは一般的に約1畳程度
- リラックス重視なら40W形相当(485lm)がおすすめ
- 掃除のしやすさや衛生面重視なら60W形相当(810lm)がおすすめ
- 壁紙が暗い色は光を吸収するため、60W形相当の方が適している場合がある
- 高齢の方は暗く感じやすいため、安全面から60W形相当を推奨
- ペンダントライトは光源が近いため40W形相当でも十分な場合が多い
- JIS基準の住宅トイレ推奨照度は75ルクスと、他室より暗めに設定されている
- 病院や高齢者施設は安全と健康チェックのため、より明るい基準が採用される
- LED電球は省エネで長寿命、点滅に強くトイレに最適
- 電球の色はリラックスできる「電球色」が最も人気
- 清潔感や健康チェックもするなら「昼白色」も選択肢
- 購入前に口金サイズ「E26」か「E17」かを必ず確認する
- ダウンライトなどは「密閉形・断熱材施工器具対応」の記載がある電球を選ぶ