本ページにはプロモーションが含まれています。

『失われた時を求めて』にはさまざまな翻訳があり、どれを選ぶべきか迷っている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、光文社・集英社・筑摩文庫版を比較し、それぞれの違いや特徴を分かりやすく解説します。

各翻訳の読みやすさ、さらには「つまらない」と感じる理由と、その乗り越え方についても詳しく触れています。

また、翻訳者ごとの特色や、フランス語版との違いにも言及。

この記事を読めば、自分にぴったりの『失われた時を求めて』を見つけることができるでしょう。

『失われた時を求めて』の翻訳比較:光文社・集英社・筑摩文庫版の違いとは?

記事一覧
  • 光文社版の完結:岩波文庫版も
  • 光文社古典新訳文庫版はいつ?
  • 集英社版と筑摩文庫版の特徴
  • つまらないと感じる理由と読むべきか迷う方へ

光文社版の完結:岩波文庫版も

『失われた時を求めて』の光文社版は、多くの読者から支持されている現代的な翻訳です。

吉川一義氏によるこの版は、2009年に第1巻が刊行され、その後も順次巻を重ねてきました。

そして、2023年に待望の第7巻が刊行され、ついに全巻が完結しました。

この7巻で、光文社版は読者にとって最も手軽に全巻をそろえられる選択肢のひとつになりました。

光文社版の大きな特徴は、現代日本語に即した読みやすい文体であることです。

プルーストの原文の美しさを残しつつ、理解しやすい表現を多く取り入れているため、初めてプルーストに触れる読者にも親しみやすい内容となっています。

翻訳に関しては、吉川一義氏が丁寧に表現を練り上げ、原文のニュアンスを細かく伝えています。

さらに、価格帯も比較的抑えられており、全7巻を揃えることが容易です。

価格は1冊約4,000円前後で、全巻合わせると約28,000円ほどの投資になりますが、これは長編を読むには妥当な範囲です。

デザインもシンプルで、書棚に並べた際の統一感も魅力のひとつです。

また、注釈や解説が充実しているため、プルーストの難解な部分もクリアに理解できるよう工夫されています。

この点でも、初学者からプルースト愛好者まで幅広く受け入れられる理由となっています。

光文社版が全巻揃った今、『失われた時を求めて』を新たに始めるなら、まずこの翻訳を検討するのがおすすめです。

しかしながら、この光文社版は現在販売されておらず、岩波文庫から14巻セットで吉川訳版が販売されています。

光文社古典新訳文庫版はいつ?

また、『失われた時を求めて』の光文社古典新訳文庫版は、高遠弘美氏による翻訳で現在進行しています。

これは全14巻の予定となっていて、現在6巻まで刊行されています。

多くの読者が待ち望んでいる第7巻について、いつ刊行されるのか気になるところです。

高遠氏はこれまでの巻でも、プルーストの難解で長大な文体を現代日本語にうまく置き換え、読者にわかりやすく提供してきました。

今のところ、第7巻の発売日はまだ正式に発表されていない状況です。

光文社古典新訳文庫シリーズは、比較的若い世代の読者にも読みやすく、原文の持つ繊細さを失わない翻訳で知られています。

特に高遠氏は、プルーストが描く「記憶」や「時間」というテーマを丁寧に表現しつつ、文章のリズム感を大切にしています。

そのため、プルースト初心者でも理解しやすいと評価されています。

現時点では、第7巻がいつ刊行されるかはわかりませんが、6巻までの評判が非常に良いことから、続きを心待ちにしている読者が多いことは間違いありません。

光文社古典新訳文庫は、装丁もおしゃれでコンパクトな文庫サイズという点でも人気があり、全巻揃えると見栄えも良いです。

次巻の刊行予定が発表され次第、ますます注目されることでしょう。

集英社版と筑摩文庫版の特徴

『失われた時を求めて』の集英社版と筑摩文庫版も、多くの読者に選ばれる人気の翻訳です。

まず集英社版は、鈴木道彦氏による訳で、全13巻に分かれています。

鈴木氏の翻訳は、プルーストの文学的な深みを忠実に再現することを重視しており、文章も原文に寄り添った文体です。


そのため、じっくりと味わいたい読者にとっては最適な選択肢です。

注釈も丁寧に追加されており、作品全体をより深く理解するための助けとなっています。

一方、筑摩文庫版は、井上究一郎氏による翻訳が使われていて、10巻に分かれています。

この版は、やや古めの訳でありながらも、プルーストの精神や雰囲気をしっかりと伝えていることで評価されています。


井上氏は、プルーストの複雑な内面世界を繊細に描写することに優れており、作品に対する独特の読み応えを与えています。

しかし、その分、現代的な表現には少し馴染みづらい部分もあるため、慣れるまでに時間がかかる可能性があります。

読みやすさの観点では、集英社版の方が新しい言語感覚で訳されているため、現代の読者にはスムーズに読める傾向があります。

筑摩文庫版は、文章が少し堅く、長い文が続くことも多いため、時間をかけて読む覚悟が必要です。

価格面では、集英社版の各巻は約1,000円前後で、全13巻をそろえると約13,000円ほど。

筑摩文庫版は全10巻セットが13,530円と価格同じくらいとなっています。

どちらの版も、それぞれの強みを持っているため、好みや読書スタイルに応じて選ぶのがポイントです。

長い作品をどのように楽しむか、自分に合った版を見つけることが『失われた時を求めて』を楽しむ鍵となります。

つまらないと感じる理由と読むべきか迷う方へ

『失われた時を求めて』を「つまらない」と感じる方も少なくありません。

その理由の一つは、作品の進行が非常にゆっくりで、ストーリーの起伏が少ないことにあります。

プルーストは細部の描写に多くのページを割き、人物の内面や過去の回想に深く没入します。

そのため、読者が物語のテンポに慣れていないと、展開が進まないように感じるかもしれません。

特に、冒頭部分の「マドレーヌのシーン」は象徴的ですが、そこに込められた意味やテーマが理解されないと退屈に思うことが多いです。

しかし、この作品には「時間」や「記憶」という深遠なテーマが織り込まれており、読者にじっくり考えさせる力があります。

物語全体を俯瞰してみると、各場面が緻密に構築されており、ゆっくりとした展開も作中のテーマに寄り添ったものです。

ですので、焦らずに少しずつ読み進めることがコツです。1日に数ページだけ読み、内容を咀嚼しながら進むと、次第に物語の世界観に引き込まれるでしょう。

また、読みやすい翻訳を選ぶことも重要です。

特に、吉川一義訳の岩波文庫版は、現代の読者向けに言葉が分かりやすくなっており、初めてプルーストに触れる方に向いています。

一方、作品の文学的な深みを味わいたい場合は、井上究一郎訳の筑摩文庫版を選ぶと良いでしょう。

最終的には、何を作品から得たいかによって選び方が変わりますので、目的に合わせて進めるとよいです。

フランス語版との違い

『失われた時を求めて』はフランス語の原文で書かれた作品ですが、翻訳によって読者の印象が大きく異なることがあります。

フランス語版では、プルーストの独特の文体や微妙なニュアンスが強く残っており、特に長いセンテンスや繊細な内面的描写が特徴です。

翻訳者は、こうした繊細な言語表現を日本語に移し替える際、できるだけ原文に忠実にしつつも、日本語として自然に読めるよう工夫を施しています。

しかし、どんなに忠実に訳そうとしても、文化的背景や言語的な違いからくる表現の違いは避けられません。

たとえば、フランス語の長文はそのままでは日本語で読みづらいため、翻訳者によっては短く分けたり、語順を変えたりすることがあります。

井上究一郎訳では、フランス語のリズムや構造をできるだけ保とうとしていますが、これが日本語の文体としてはやや硬く感じられることもあります。

一方、吉川一義訳では、文の流れをスムーズにして、読者が自然に読み進められるように工夫されています。

また、翻訳者ごとに異なる解釈が加わるため、同じシーンでも異なる印象を受けることがあります。

たとえば、感情の微細な表現や、フランス文化特有の比喩表現などは、訳し手の解釈によって微妙に変わってきます。

したがって、原文に近いニュアンスを求める方はフランス語版を読むのが理想的ですが、日本語で味わう場合には翻訳者ごとの違いを理解しながら読むことが大切です。

『失われた時を求めて』の翻訳者比較:井上究一郎・吉川一義・高遠弘美・鈴木道彦の特徴

記事一覧
  • 井上究一郎訳と吉川一義訳の違い
  • 高遠弘美訳と鈴木道彦訳の評価
  • 各翻訳版の文字数や構成の比較
  • あらすじと主要テーマ

井上究一郎訳と吉川一義訳の違い

井上究一郎訳(筑摩文庫)と吉川一義訳(岩波文庫)は、『失われた時を求めて』の代表的な翻訳版であり、それぞれ異なる特徴を持っています。

井上究一郎訳は、1960年代から1970年代にかけて翻訳されたもので、プルーストの原文に忠実な、重厚かつ古典的な文体が特徴です。

この版は、原文のリズムやニュアンスをできる限り日本語に反映させることを意識しており、そのため文章が長くなりがちで、少々読み応えがあります。

井上訳は、プルーストの文学的な美しさを味わいたい方におすすめです。

一方、吉川一義訳(岩波文庫)は、より現代の読者に読みやすい文体を採用しています。

吉川氏の翻訳は、原文に忠実でありながらも、日本語の流れが自然になるよう工夫されており、プルースト初心者にも適しています。

特に、原文の複雑さを保ちながらも、読者が理解しやすいように文を分けるなどの工夫がなされています。

例えば、プルーストの長い一文を短く区切ることで、テンポ良く読み進められる点が評価されています。

この2つの翻訳は、原文の美しさを楽しむか、読みやすさを重視するかで選び方が変わります。

プルーストの深い描写を味わいたいなら井上訳、スムーズに読書を楽しみたいなら吉川訳が最適です。

高遠弘美訳と鈴木道彦訳の評価

高遠弘美訳(光文社古典新訳文庫)と鈴木道彦訳(集英社版)は、それぞれ異なるアプローチで『失われた時を求めて』を訳しています。

高遠弘美訳は、プルーストの複雑な言葉の流れや心情の変化を、現代日本語に自然に落とし込むことを目指しており、特に初めてプルーストを読む方にとって親しみやすい翻訳とされています。

高遠氏は、難解な部分を丁寧に解釈し、読み手が理解しやすいように簡潔な文章にまとめています。

そのため、若い読者層にも人気があり、長い作品を気負わずに楽しむことができる点で高い評価を得ています。

一方、鈴木道彦訳(集英社版)は、フランス語の原文に忠実な翻訳を目指しており、プルーストの文体やリズムをそのまま日本語に移し替えることに重点を置いています。

鈴木氏の翻訳は、原文の細かなニュアンスや言い回しをできるだけ保持し、プルーストの独特な言語世界を感じられるように工夫されています。

そのため、文学的な価値を重視する読者や、原文に近い体験をしたい読者から高い評価を受けています。

ただし、やや難解な部分が多いため、じっくりと作品を味わいたい方に向いていると言えます。

このように、高遠訳は読みやすさを優先し、鈴木訳は文学的な深みを重視しているため、どちらを選ぶかは読者の好みによります。

各翻訳版の文字数や構成の比較

『失われた時を求めて』の各翻訳版は、文字数や構成にも違いがあります。

まず、岩波文庫版(吉川一義訳)は、全14巻構成で、各巻は600ページほどにまとまっています。

全体の文字数は約250万字とされ、比較的コンパクトにまとめられているのが特徴です。


文章は短めに分割されているため、テンポ良く読み進めることができます。

吉川訳は、スムーズな読書体験を重視しており、現代の読者にとっても負担が少ない翻訳です。

次に、集英社版(鈴木道彦訳)は、全13巻で構成され、総ページ数は約6,000ページに達します。

文字数は約300万字とされ、他の版に比べて多くの情報量が含まれています。


鈴木氏の翻訳は、フランス語の原文に忠実であるため、文章が長くなりがちですが、その分、プルーストの繊細な表現がしっかりと伝わります。

注釈も多く、作品の背景を深く知りたい方に向いています。

筑摩文庫版(井上究一郎訳)は、全10巻構成で、文字数は約280万字とされています。

井上訳は、やや古典的な日本語を使用しており、現代の読者には少し堅く感じられるかもしれませんが、プルーストの文学的な深みをじっくりと味わえる翻訳です。

また、各巻に詳細な注釈や解説がついているため、作品をしっかり理解したい読者にとっては良い選択です。

これらの翻訳は、それぞれの構成や文字数に違いがあるため、読む際の負担や内容の深さが異なります。自分の読書スタイルや目的に合わせて、最適な翻訳版を選ぶと良いでしょう。

あらすじと主要テーマ

『失われた時を求めて』は、主人公マルセルが幼少期から成人するまでの時間の流れを回想しながら描かれる物語です。

特に印象的なのは、彼がマドレーヌを食べた瞬間に過去の記憶が蘇るシーンで、この瞬間が作品全体の象徴ともいえます。

主なテーマは「時間」と「記憶」です。人間が忘れ去った過去をどのように取り戻すか、また時間が人々や出来事に与える影響を、繊細な筆致で描いています。

他にも、愛と嫉妬、芸術の本質、社会階級の変遷といった幅広いテーマが散りばめられており、読むごとに新たな発見がある奥深さがあります。

この多層的なテーマが、読み手の人生経験に応じて異なる見方を提供し、何度読んでも新鮮な驚きと感動を与えてくれるのです。

『失われた時を求めて』翻訳比較!のまとめ

『失われた時を求めて』の翻訳には、光文社・集英社・筑摩文庫版とさまざまな選択肢があります。それぞれの特徴をまとめると、

  • 光文社版(高遠弘美訳)は読みやすく、初心者におすすめ。
    6巻まで刊行されていて、全14巻で完結予定です。
  • 集英社版(鈴木道彦訳)はフランス語の原文に忠実で、文学的な深みを楽しみたい方に適しています。
  • 筑摩文庫版(井上究一郎訳)は古典的な日本語で、重厚な読書体験ができる翻訳です。

各版は文字数や構成にも違いがあるため、自分に合ったものを選ぶと良いでしょう。